おはようございます。
気が付けば3月をどんどん進んでいて、もう年度がかわろうとしていますね。
仕事が忙しくて仕方がない。
春の暖かさが気持ちを明るくしてくれます。
春よ、こいこい。
2023年から自分軸手帳をはじめました
ここ数年手帳は使用していなくて、スマホのアプリに予定をいれる程度でした。
2023年は「自分軸手帳」を使用しています。
自分軸手帳の出会いはインスタグラム。
自分軸手帳を使用している方の日々の生活を大切に過ごされている感じがとても素敵だなと思ったのです。
自分軸手帳は1日単位のスケジュールや、月間スケジュールに追加して「自分の軸」を知るツールなるものが盛り込まれています。
「たし算ワーク」とか、「引き算ワーク」とか色々なワークが準備されています。記入していくことで、自分が大切にしていることとか、自分ってこんななんだみたいな発見があって面白いのです。
自分を知る、自分が心地よく暮らしていけるための軸を知るツールとなる手帳なのです。
早速知った日々の自分
手帳を購入したら12月分のスケジュールをダウンロードできるというおまけがついていたので、私は昨年の12月から自分軸手帳を使用しています。
自分軸手帳は自分の好きなように使用していいのですが、手帳を購入した時にマニュアルるなるものがついていて、先輩方の使用方法が掲載されていましたので私はそれを参考に使用しています。
時間があるときに、その日の振り返りをしていくのですが、あとで読み返して思うこと。
ワタシ、めっちゃがんばってるやん。
です。
割と仕事、仕事、仕事、そして子供の習い事の連続。
これは疲れるわ・・な日々。挙句のはてにコロナに感染。
日々を振り返るのって、自分に優しくなれる気がするのです。
そして、言ってあげたい。
もう少し休みな・・と。
浅見帆帆子さんもいってました
浅見帆帆子さんについて先日ブログでご紹介させていただきました。
浅見さんはユーチューブで精神レベルの高い方は自分が良い状態を保てるための予定をあらかじめいれている・・と。
手帳を見返して思うのが、私は日々の用事をこなすばかりで自分を大切にできる時間をあらかじめ用意することをしていないのです。
自分がリラックスできることって人によってさまざまですよね。
私はちょっと出かけた先のマックでゆっくり手帳を書いたり音楽を聴くのがすごくリラックスできます。
簡単に実行できそうなことなのに、ここ数か月はその時間を放棄していました。
今日は夜勤前の時間にマックにマックにきてブログを書いています。
すんごくゆっくりした気持ちになります。
朝だから人も少ないし、いつもの席でいつものメニューを頼みます。
最高の朝です。
自分に優しくできると、息子にも優しくできている気がします。
まずは、自分から・・ですね。
自分軸はしなやかに
自分軸手帳って耳に残りやすくておもしろい響きです。
今まで「ほぼ日手帳」や「ジブン手帳」などさまざまなものを試してきましたが、楽しくて、また書きたいと思える手帳は「自分軸手帳」です。
2023年はこの自分軸手帳をつかって、折れやすい私がしなやかに生きていける軸をみつけられたらなと思います。