おはようございます。
今日は朝から雨が降っています。
天気が悪いなぁー。
こんな日は自宅でゆっくりするのに限ります。
NHK FMの『×(かける)クラシック』を聞きながらゆったり、まったりです。
アルコールもコーヒーも結構好き
アルコールもコーヒーも極端に飲む方ではないですが、あまりこれらには強くない方だとおもいます。
アルコールは夕食時にビール(350ml)1本、ワイン2杯。
コーヒーは1日2~3杯。
だいたいこれらを摂取しています。
ほとんどがルーチン化していて、飲むことが当たり前になっている日常。
けど最近、勝間和代さんの『勝間式ネオ・ライフハック100』を読んでみて、カフェインの摂取を控えようかなと思うようになったのです。
カフェイン摂取の弊害
アルコールを飲んで困る点は
コーヒーを飲んで困る点は
- 夕方飲むとなんだか不快な感じになる
- 体調悪い時は飲みたくなくなる
アルコール以上にコーヒーは『飲みたくなる』感じが強くて、朝はコーヒーを必ず飲まずにはいられない感覚になっています。
大量に飲んでいないように思うのですが、体調が悪くなるとコーヒーを飲みたくなくなるので、私はもともとコーヒーを分解する能力が低いのではないか・・とも思うのです。
アルコールは夕食時に食卓でだらだら飲むのですが、たいていはTVをみながらだったりスマホを見ながらだったり。そこから得るものはほとんどなくて、なんだかむなしくなったりもします。
カフェインフリーを続けるために
私がお酒やコーヒーを飲む状態を思い起こすとたいていが『リラックスしたい』時だったり気分だったりすることが多いように思います。
私はたばこは吸わないし、カフェインはリラックスしたい時にちょうどよいツールだんですよね。
けど、そのカフェインによる弊害の方が私には大きいわけで、やっぱりカフェインフリー生活を始めたい。
一気にやめることは難しいので、『たまには飲む』ことを自分に許すこととして、あとはカフェインに代わるものを準備することにしました。
アルコールの代わりには『炭酸水』を。
コーヒーの代わりには『カフェインレスコーヒー』を。
勝間さんも著書の中でこう言われています。
1日「0.2%の改善」を
短期間に、劇的に変化すると必ずリバウンドするので、おすすめしません。変えたいと思っていれば、ちょっとずついい方向にスライドするようにしていくことで変われます。
勝間式ネオ・ハックライフ100 p.181 勝間和代
カフェインレス生活はまだ始めたばかりで大きな効果はわかりません。
年齢も40歳に近づいてきてちょっとした不調が目立つようになってきました。
できることからコツコツ・・とやっていきたいと思います。