自分が10歳の時を思い出してみるのだけど、どうも母親と一緒にでかけたという記憶がないのです(全くないわけではないのだけど)。友達は決して多くはなく、いつも外に遊びにいくというタイプではなかったのですが、特に退屈せずに休日を過ごしていました。数十年前はYouTubeはもちろん、ネットもなかった時代。だけど、特に母親に頼ることなく休日を過ごしていました。
それがですよ、うちの息子ときたら、休日のウザがらみがひどいのです。
YouTubeやゲームをしている間はそれらに没頭しているので良いのですが、その時間が終了すると「今日なにする?」「どこにいく?」と、ほんとーにしつこいのです。
わが息子にしつこいなんて可哀そう?いえいえ、それを軽く超えてしまうぐらいのパワーをもっているのです。息子も真剣ですからね。
息子の投げかけを軽くかわすぐらいの度量が私に備わっていたらこんなことへっちゃらなのかもしれませんが、残念ながら私の度量なんてお猪口レベル。すぐにあふれかえってしまって沈没してしまう。
きっと、「何かしなければ」みたいな使命感というか責務感というか、そんなものが深い部分であるのでしょうが、今はそんな潜在意識を取っ払う前に、どうにかしたい。
ゴールデンウィークも半ばにきて、私の精神状態もだいぶんやばくなってきました。週末は友達家族と出かける予定になっているのですが、息子は「どこにいくの?」「どんなとこ?」ときいてくることでしょう。息子が知りたいのは当然わいてくる感情なので仕方ないのですが、伝える方の私のキャパシティがすでに底辺にきている。
どうにかせねば・・。
結局目で見てわかる様に時系列に表して、いつ何をするか息子が分かるようにしました。
お互いのフリータイムに私が何をしたいのかも書きます。息子はそれを見て自分はその時間に何をするのかあらかじめ「考えて」もらいたいと思うのです。もし息子があらかじめその時間に私と出かけたり遊んだりしたいことがあるのであれば、私に伝えてもらおうと思います。
休日はすべて息子の楽しいことや遊びたい場所を優先してきましたが、ゴールデンウィークのように大型連休になってくると、正直私のストレスも溜まってしまいます。
息子を優先させすぎて自分がイライラするぐらいなら、もう少し自分のしたいこととか耳を傾けるべきでした。
息子のために作成した日程表ですが、結局は自分が何をしたいか問いかけるためのツールにもなる気がしています。あらかじめ予定を組まなくても、自分の直観で生きていけるなんていうのに憧れますが、今の私には直観なんてものはないに等しい。
まずは冷静になろう。自分ができることを考えよう。
ゴールデンウィークも残りあとすこし。
みなさまよい休日を。
ではでは(^^♪